さて、後半戦に行きたいと思います。
前回は(地図:7)の部分までレポートしました。
今回は(地図:8)、お昼ご飯の場所から始まります。
地図はこちら。実際に走ったルートです。
昼食は鹿カレー。獣臭くないかちょっと心配でしたがあまり抵抗はなかったので食べに行ってきました。
(地図:8)「松風」
平日は不定休みたいなのでお気を付けを。
メニューはいろいろありましたが、お目当ては鹿カレー。
ちょうど開店時間だったのか私達が入ると立て続けにお客さんがきて割りと席は埋まっていました。外の気温がだんだんと上がり、暑すぎてピッチャーに入った水をすぐに飲み干してしまうほど…そしておかわりまでしてしまった。
窓から入る風はとっても涼しくて気持ちよかったな~。
『鹿カレーライス サラダ付 1000円』
ルーはサラサラでスープカレーに近かったです。イメージでは茶色くて煮込んでます!って感じのドロドロカレーを想像していたのでちょっと安心。トマトの酸味でサッパリとした味でした、辛さは結構強い…!(辛み苦手)でもとっても食べやすい、鹿肉も臭みがなく癖がなかったです。辛さは置いといて、美味しかったです!!ご飯がとっても多い…自信ない方は少なめに盛ってもらうのがいいかも。
『鹿カレーセット 1300円』
鹿肉の竜田揚げ、たたき。猪の燻製。もりもりセット。鹿肉のほうがクセがないかな。たたきはローストビーフっぽい。竜田揚げもさっぱりとしていて食べやすかった!脂身がなくギュッギュとした食感。猪は少しクセがあったかな…、けど思っていたより全然食べやすい!
鹿肉は高タンパク・低脂肪・低コレステロール・低カロリー、鉄分も多いそう。店主が猟師さんなので、新鮮でクセがなく美味しいお肉が食べられるのだと思います。
自転車ラックもあります!ありがたい。
1時間ほどゆっくりとして後半戦スタートです!
私は心配していました、この後…ルートラボの標高図?を見れば分かりますが明らかに上っている…坂…坂がある。しかも割と長い。
けいたくんにはまた先へと行ってもらい孤独な戦いが始まります。とはいっても大した坂じゃないですよ!私にとってはハァハァゼェゼェものですが。
心拍数を上げながら緩やか~に続く坂を時速8~10kmで進みます。こんな緩い坂で何故こんなハァハァしてしまうんだろう、もうヤダ、早く終わって、こなくそー!!!という気持ちでいつも走っています。
しばらく走ると遠くの方に青いロードバイクが…はぁ、取り敢えず追いつきました。
ハァハァハァ…ごめん、待ったかね
いや、思ったより早かった。昼寝できるかなと思ったんだけどネ。
しててもよかったのよ…ゼェゼェ
景色が綺麗だったので写真を撮る、と見せかけて小休憩。
(地図:9)ここは真っ直ぐではなく左に曲がります。
前に進む坂を登らなくてすむ…と思ったのもつかの間。
まだしばらく坂は続くよ
あ、はぃぃ
そしてまたサヨウナラ。でも先に行ってもらったほうが気持ちは楽…!
シャマルウルトラ様ごめん、こんな私で…ごめん…と思いながら緩い坂を進みます。心拍を鍛えたい…。ゼェハァ…早くけいたくんの姿を見せてくれ…。
(地図:10)姿が見えた瞬間、写真を撮られる。顔の疲労がすごい。
とりあえず一旦上りが終わって一安心…でもまだ最後にあるんだよなぁ…。
(地図:11)ちょっと進むといい感じに見晴らしのいい場所があったので小休憩。まだまだ頑張らなくては…。もう少し進むと森の駅があります。そこで何かしら、何かしら冷たい甘いものを食べよう、そう決意しました。
(地図:12)「森の駅 風穴」
道の駅ではなく森の駅。お土産が売っていたり軽食が食べられます。
補給も兼ねて富士宮焼きそばととうもろこしソフトクリームを買いました。焼きそば美味しい!
このとうもろこしソフトクリームもとっても美味しかった!コーンスープのような優しい甘さ…また食べたいなぁ。
ここからもまだ下りが多いです。下りがあれば上りもある…。右から2番めの湖、河口湖の左辺り、南にカクっと下がっていく部分から上りになっていきます。90kmを超えてだいぶ疲労も溜まってきました。そんな私を見かねて途中でコンビニ休憩。
甘いカフェオレで元気を…少し出たかな…。苦手なパワージェルも補給。これ食べると水分一緒にがぶ飲みしちゃうんですよね、味濃くて。
坂が遅い私にアドバイスをけいたくんがくれたのですが…
踏み込むんじゃなくて地面と平行にスィーとさせる感じで(多分こんなこと言っていた)
次の坂でやってみる…
そして再出発し、しばらく続く坂をやっと終えた…と思ったら最後に立ちはだかる坂…。私はここで精根尽き果てました。けいたくんは立ち漕ぎしながら上がっていきましたが…。無理…歩きました。しかし歩いてもキツイ、どっちにしろキツイ。もう疲れたよー!!
(さっきのアドバイスをやってみようとはしました)
え?いや、無理…!!!踏み込まずにスィ~とか…無理ジャン!?
足着かないのが小さな目標でしたが断念。まぁいいよね。
そして忍野エリアへ入ります。コースではありませんが折角なので忍野八海へいくことにしました。この辺りは道が狭いです。
富士山の雪解け水が地中を通り湧き水となって8つの泉を作っているそう。
(地図:13)忍野八海の一つ「鏡池」
逆さ富士が映ることからの由来みたいですが水はキレイとは言えず…。
他には「出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「菖蒲池」
先を進むと何やら人がたくさん…たくさん!!観光客の数が尋常じゃありませんでした。その中心でひときわ目立つ大きな池「中池」。上記を見れば分かる通りこちらは忍野八海ではありません。驚き。外国人観光客の人も勘違いしてるんじゃないかな。何にせよアジア系の旅行客がものすんごかったです。何故あんなに人気があるんだろうか。
お土産屋の数も凄いです。かなり観光地化されてますね。
富士山も見れました。
さらにソフトクリームを食べてラストスパートです。ゆっくりと日が落ちていく…日没までにはゴールしたい!無心でペダルを回します。
18時10分、ゴール。何とか日がある内に着きました…!富士山もうっすらですが見えます。出発から11時間弱、走っていた時間は6時間半ほど。休憩たくさんしたからなぁ。
取り敢えず本番、時間はオーバーしなそうなので一安心…。坂の感じも分かったし、写真は撮れたし、試走したかいはありました!!本番当日はあんなにゆっくり写真とか観光出来ないと思うので。
総距離は126km。今までで一番走りました。疲れた~!!!!
またあの坂を登るのか…うっ…。
最終日は観光日記です↓
(2017.8.4投稿)